上海博物館・青銅器展

上海博物館・青銅器展@2008年
2008年11月に中国上海、人民広場の側にある上海博物館の青銅器展へ行った時の写真と動画を掲載してます。 青銅器展は常設コーナーで、修学旅行の学生さんも来ていましたね。
夏王朝・周代辺りの展示が多かったです。あと、このホームページの青銅器の年代や名前、説明は、メモで写真撮影していたのをそのまま記載してます。
※使用しているデジタルカメラはRicoh リコーのR10です。途中電池切れでiPhone 3Gを使用してます。
上海博物館・青銅器展をのぞいてみたの続き


商代末期、紀元前13~11世紀頃の壷型の青銅器の展示です。 こちらは壷の文言を写したもの


商代末期、紀元前13~11世紀頃の(目目の下に攴)壷という青銅器。 こちらは小子省壷という青銅器です

商代末期、紀元前13~11世紀頃の獣面紋壷という青銅器。 まぁ紋様はごく普通ですね


商代末期~西周初期の青銅器の展示です。 こちらは商代晩期の戊箙卣(ゆう)という酒器の青銅器


戊箙卣(ゆう)の紋様の拡大写真。獣がモチーフっぽい。 こちらは獣面紋卣(ゆう)という青銅器


西周早期(紀元前11世紀)の曲折雷紋卣(ゆう)という青銅器とその拡大写真。雷を表してるのかな?


商代末期(紀元前13~11世紀)頃の獣面紋罍(らい)という酒器の青銅器。右は西周早期の鄂叔簋という青銅器


西周初期(紀元前11世紀)頃の妊簋という青銅器とその拡大写真


商代末期(紀元前13~11世紀)頃の鼎類の青銅器の展示。 こちらは獣面紋鼎。鼎と一口に言っても種類が豊富で、さまざまな紋様や種類があるそうです


商代末期(紀元前13~11世紀)頃の劉鼎という青銅器。こちらは付根が丸っこい獣面紋鼎

商代末期(紀元前13~11世紀)頃の鼎類の青銅器に書かれた文言の写し。字が上手だなw


商代末期(紀元前13~11世紀)頃の方鼎類の青銅器の展示。四角い形が特徴。こちらは亜酗方鼎


西周成王(紀元前11世紀初期)の徳方鼎。徳がある王を称える意味を込めて作られた物なのかな?


商代末期(紀元前13~11世紀)頃の父戊方鼎という青銅器。右は紋様の部分を拡大した写真

商代末期(紀元前13~11世紀)頃の方鼎類の青銅器の文言の写し


西周早期(紀元前11世紀)頃の南単甗(げん)という青銅器。 こちらは商代末期(紀元前13~11世紀)頃の獣面紋甗


西周早期(紀元前11世紀)頃の母癸甗(げん)という青銅器。 足の部分が丸みがあり女性的?な青銅器

西周早期(紀元前11世紀)頃の甲簋という青銅器。下の土台とくっついてるし、一人じゃ扱えないww


西周早期(紀元前11世紀)頃の甲簋という青銅器の拡大それなりに緻密な作りになってる


煮鍋用の青銅器の展示 西周早期(紀元前11世紀)の戈父丁簋という周子伯贈与の青銅器


西周早期(紀元前11世紀)の鳳紋簋という青銅器とその拡大。火の鳥?がモチーフのデザインが特徴


商代末期(紀元前13~11世紀)の獣面紋簋という青銅器。この時代の極ありふれた紋様ですね

商代晩期(紀元前13~11世紀)の黄簋という青銅器。黄色っぽいからこういう名前