上海博物館・青銅器展

上海博物館・青銅器展@2008年
2008年11月に中国上海、人民広場の側にある上海博物館の青銅器展へ行った時の写真と動画を掲載してます。 青銅器展は常設コーナーで、修学旅行の学生さんも来ていましたね。
夏王朝・周代辺りの展示が多かったです。あと、このホームページの青銅器の年代や名前、説明は、メモで写真撮影していたのをそのまま記載してます。
※使用しているデジタルカメラはRicoh リコーのR10です。途中電池切れでiPhone 3Gを使用してます。
上海博物館・青銅器展をのぞいてみたの続き


商代末期(紀元前13~11世紀)の壷型の青銅器の展示。 こちらは獣面紋瓿(ほう)という青銅器


商代末期(紀元前13~11世紀)の乳釘雷紋瓿(ほう)という青銅器とその拡大写真。少し剥げています


西周成王(紀元前11世紀前期)の徳鼎という青銅器。 こちらは大きさの比較。陳翔九さん寄贈


上の西周成王、(紀元前11世紀前期)の徳鼎という青銅器の紋様部分の拡大。武器らしき紋様も確認出来る

商代末期の鑲という一風変わった形の青銅器の展示。鑲とは物の端に物体を嵌め込んだ状態、その物の意味


商代晩期(紀元前13~11世紀)の獣面紋鑲という青銅器 こちらは鳶鑲というトンビの紋様が描かれた青銅器

何となく記念撮影。ほとんど人がいなかったけど、日本人の中学もしくは高校生が修学旅行で来てましたねw 乙


商代晩期(紀元前13~11世紀)の?父乙盂という青銅器。ラーメンの食器のデザインっぽいww

上の青銅器の説明文。こんな感じで画像メモしてる。だって古い漢字とか入力できないでしょ (;

商代末期(紀元前13~11世紀)の四羊首瓿という青銅器。大きく彫りもしっかりしていて保存状態もよさげ


四羊首瓿の紋様の拡大写真。羊の特徴である巻き角とラーメンの食器みたいな紋様が印象的ww
商代末期~西周早期の青銅製の武器


西周初期(紀元前11世紀)頃の武器の青銅器の展示です。こちらは圓珠紋刀という青銅製の武器


西周初期(紀元前11世紀)の龍首鉞という青銅製の鉞(まさかり)。角の部分が折れそうだね


商代末期~西周初期頃の青銅製の武器の展示。こちらは西周早期の象首獣紋鉞という青銅器の武器
とりあえず武器を見た時の印象は装飾が無駄に多い事。鉄製のシンプルな武器に負けるのは必然ですw


商代末期(紀元前13~11世紀)の目雷紋刀(上)と、馬首刀という青銅製の刀 こちらは目雷紋刀の拡大写真

商代末期(紀元前13~11世紀)、西周初期(紀元前11世紀)の青銅製の鏃や矛等の武器の展示


商代末期(紀元前13~11世紀)の獣面紋矛と雷紋矛という青銅製の矛。標準的な武器。黄ばんでるのは血の痕?


西周初期(紀元前11世紀)の龍紋矛という青銅器の武器と商代末期(紀元前13~11世紀)の龍紋矛。使い込まれてる感じ


商代末期の獣面紋銎(きょう)内矛という青銅器の武器とその拡大写真。恐れられた金属の武器という意味?
そういえば漢字って聖書とつながりがあるという説がありますね・・漢字って面白い


商代末期(紀元前13~11世紀)の矛の展示。上が火紋矛。他は名無しの青銅製の矛。 こちらは矛の拡大写真